知っておこう!カラー剤の違いによるメリットデメリットおこう♪


こんにちは(^_^)
hair resort NOAH銀座の藤原つかさです♪


最近は美容室でヘアカラーをする方がすごく増えてきたとおもいますが、何気なく普段しているヘアカラーのことをよく知らないひとがほとんどだとおもいます。

今回はヘアカラーの種類とメリットデメリットについてお伝えしていきます。

アルカリカラー剤


こちらは永久染毛料といって、いわゆる一番一般的に美容室で使われてるカラーになります。

メリットは色の種類と明るさを自由に調整できるところ。

基本条件が整えば何色に染める事も可能です。

デメリットはダメージです。

髪や肌は弱酸性なのですが、こちらはアルカリが入っているので、少なからずダメージを伴います。

頭皮が染みる方や髪を傷めたくない方はやめた方がいいでしょう。

また妊婦さんでよくこのカラーをすると体に悪影響だから、やりたくないという方がいらっしゃいますが、科学的根拠は何もないのであまりきにせずともよいのかとおもいます。

カラー剤の成分が肌から経皮吸収することはほぼないそうです。

ヘアマニキュア


こちらは酸化染毛料といって酸性のカラーになります。

メリットは髪や肌と同じ酸性なのでダメージがないということと、ブリーチをしている髪には非常に彩度の高い発色をすること。

デメリットは色落ちが早いことと、黒髪には発色しないことです。

アルカリカラーが髪内部に色素をいれるのとは違い、髪の表面に吸着するだけなので、白髪やブリーチしている髪にしか発色がしません。

またシャンプーをするたびおちていきますので定期的に染める事が必要です。

ダメージをしたくない、
白髪の所だけ染めたい、
明るい髪にビビットな色をいれたい、
そんか方にはオススメです。

ヘナカラー

こちらは、いわゆる草木染めです。

メリットはオーガニックなものなので肌のトラブルが出にくい事。

またダメージはせず逆に髪に吸着しダメージしている部分の穴埋めをしてくれるので髪がしっかりすること。

デメリットは、マニキュアと同様白髪しか染まらないことと、匂いです。

ヘナは特有の匂いが残りますので一度確認した方がいいでしょう。

また100%オーガニックのヘナはオレンジ色のみです。

他の色には化学物質が含まれます。

市販のものには100パーセントヘナでは無いものが多くあるので、担当の美容師さんにキチンと確認をとりましょう。

以上が一般的なカラーの種類になります。

自分の髪と頭皮に合ったものを選ぶようにしてみてください。


0コメント

  • 1000 / 1000